パリ6区のご案内

この度はQRコードを読んでいただきありがとうございます。

入荷情報、猫、フランス、ヨーロッパの情報を発信していますので
ぜひインスタ登録よろしくお願いいたします。

→ インスタ

怪しげなその横顔が魅力!「イギリスの三日月型マッチケース」

10月を目前にして、ようやく朝夕の気温が落ち着き始めた今日この頃。けれど秋になったな~と思えるほどでもなく、日中の気温はまだ30℃前後…。「まだ夏やん…」と嘆きのひとことが出てしまいます。

それでも季節は移り変わっており、10月6日は「中秋の名月」月見のシーズンに突入です。

それにしても日本人はお月さんが大好きですよね。自然を愛でる文化がほんとうに浸透しているなと感じます。

古今和歌集や万葉集、そして百人一首などなど、古より多くの歌人に謳われています。

おとぎ話では竹取物語なんかも有名ですよね。あとは戦国時代においても伊達政宗の兜は三日月。現代においてはセーラームーン(ちょい古いですかね笑)

数々の「月」にまつわる文学、文献、アニメなどが存在しています。やはり月の神秘性と日本人の感性が一体となってロマンティックな想いが「月」にはあるのかもしれないですね。

しかしヨーロッパ圏においてはお月見というイベントやお祭りは存在しないそうです。
意外や意外、ビックリです。それどころか「月」にはどこか魔術的な雰囲気を持っているようです。たしかに満月を見ると狼に豹変する「狼男」の話とか、安息日の日曜日に欲をかいて休まず働いた男が永遠に月に閉じ込められる「月の男」の話などなど…あれ、日本と感じ方が違いすぎます。ロマンティックは何処へやら…。
少し調べてみると古代ヨーロッパでは月とは「狂気の象徴」とされていたようです。「月」のイメージ怖すぎます。

“怪しげなその横顔が魅力!「イギリスの三日月型マッチケース」” の続きを読む

人気のフェントン「オパールセントガラスのホブネイルシリーズ」が入荷しました!

この灼熱の暑さに嫌気がさしてダラダラと過ごしている中、嬉しい商品の入荷がありました!

USAフェントン社の人気シリーズ「オパールセントガラスのホブネイル」6点です。

お店に並ぶのは久しぶりなので、簡単にご説明を。

1905年にアメリカのフェントン兄弟が創業したガラスメーカー。機械化が進み大量生産が主流の1940年代~70年代においても、ハンドメイドにこだわった美術性の高いグラスウェアを製作していました。

残念ながら2011年に100年以上続いた歴史に幕を下ろしましたが、美しさと可愛らしさを併せ持つフェントン社のガラスウェアは、実用性よりもインテリアとして非常に人気が高く、現在に至るまで、アメリカアンティーク好きにはたまらない代物となっています。

ハンドメイド生産のため数が少なく、稀少価値が高いのも魅力のひとつではないでしょうか。

今回入荷した「ホブネイルシリーズ」は1930年代に大ヒットしました。名前の由来は、突起のデザインが靴の鋲底に似ていることから名づけられました。フェントンの代表的なシリーズです。あのファイヤーキングよりも20年以上も前に製品化していたそうです。驚きです。さらにベースは「オパールセントガラス」なんです!ミルクガラスのような乳白色と透明感を併せ持つアンティーク感漂う佇まい。ロマンティックすぎます。1940年代から作られ、名前の通りオパールの輝きを放つ宝石のようなガラスです。底部はクリアそして上部になるにつれ、薄いブルーそして乳白色へのグラデーションする様は、暑さを忘れさせてくれるほどの衝撃の美しさです。

私が大好きなアールデコの巨匠ルネ・ラリックの作品にもよく見られるオパールセントガラス。彼が愛した理由が分かります。

“人気のフェントン「オパールセントガラスのホブネイルシリーズ」が入荷しました!” の続きを読む

暑い季節はガラス製品で食卓に涼しさを。

とうとう嫌な季節が始まりました。この時期で30℃越えとは暑すぎます…。
毎朝、天気予報を見ては憂鬱なため息から始まる毎日に嫌気がさします。
これから夏の数ヶ月間を過ごしていけるのか…そんな不安に襲われます。
昔は扇風機だけで過ごせたのになぁ~と、子供のころを懐かしむ毎日です。
ほんとうに遠い過去です…時が過ぎる早さにも不安を感じてしまいますが…(笑)

それにしても温暖化なのか地球のサイクルなのかは分かりませんが、どんなに暑い暑いと騒いだところで、悲しいですが自然現象には逆らえません。
が、しかし暑さに耐えきれない毎日を過ごすのも億劫なので、せめて食事の時は心地よい「涼」を感じたいですね。
「こうなったら視覚で暑さを凌いでやろう!」ということで、今月は夏にピッタリなガラス製品のご紹介になります。

“暑い季節はガラス製品で食卓に涼しさを。” の続きを読む

象嵌(ぞうがん)をもっと身近に。

異なる素材を組み合わせて、模様を象(かたど)って嵌(は)め込む象嵌(ぞうがん)。
紀元前に現在のシリアで誕生し、世界はもちろん日本にも広まったとっても歴史のある工芸技法ですが、日常生活でその存在を認識することはあまりないですよね?
象嵌の技術自体に価値を感じる方も多いはずなのに、絶対的に職人さんが少ないという現実があるんでしょうね…寂しいばかりです。

そんなことを考えてるときに、YouTubeでフローレンスモザイクの老舗工房の動画を視聴する機会がありました。
ナレーションで石を切断し接合するだけで最低でも10年の修行が必要だと…これは理解ができます。
石を精密に切断して隙間が生まれないように完全に接合するなんて尋常じゃありません。私なら10年どころか生まれ変わっても出来ないでしょう。
しかし最終的にそれを絵にするというのは生まれ持った才能が必要だというのです…絶対音感的な話じゃありませんか!

そりゃ~職人さん少ないはずだ…納得です。

集中力も器用さもないうえ、才能なんて微塵もない私はもう無理です…って、いつの間にか職人さんになると考えていた自分に驚きです…。
こういう動画を見ると、どうしても影響されるんですよね(笑)
そんな数少ない職人さんをリスペクトしつつ、今回は象嵌の技術が光る伝統工芸品のヴィンテージをご紹介いたします。

“象嵌(ぞうがん)をもっと身近に。” の続きを読む

今年こそは「イースター」を楽しみたい!

日本の春を感じるものといえば、間違いなく「桜」ですね。
開花宣言から始まり、三分咲き、五分咲き…そして満開と、あらゆるニュース番組で報じられます。毎年のことなのに、それでも桜は日本人に春の到来を告げる使者なのです。

さて、フランス人が春を感じるものといえば、やはり「イースター」になるのではないでしょうか。フランスではPâques(パック)と呼ばれ、イエス・キリストの復活を祝うものですが、家族や友達と楽しい時間を過ごす、クリスマスに並ぶ一大イベントなのです。

最近では日本でも親しまれている方もいらっしゃると思いますが、ハロウィンの方がメジャーな感じがしますよね。ちなみにフランスではハロウィンの方がマイナーとの事です。
そしてパックといえば、何といってもチョコレートです!
3月くらいからパックモードに突入し、卵、ウサギ、ニワトリ、鐘をモチーフにしたお洒落で可愛いチョコレートたちがショーウィンドーを飾ります。
フランスの子供たちにとってはチョコレートがもらえる超がつくほど嬉しいイベントなんです!
チョコレートがもらえる…なんてエキサイティングなイベントなんでしょう!羨ましすぎます!私の子供の時にパックのイベントがあれば…多分すさまじく食していると思います。

ちなみにフランスでチョコレートが一番売れるのがパックの時期なんですって。そんな春を告げるパックを楽しむアイテムをご紹介させていただきます。

“今年こそは「イースター」を楽しみたい!” の続きを読む

パリの名店「ル・グラン・ヴェフール」オリジナルのハンドモチーフディッシュは幸運を呼ぶラッキーアイテム。

フランスはもちろん、ヨーロッパの蚤の市に出かけると、ラッキーモチーフとして愛されている数々のアンティークやブロカントと出会うことができます。
名のあるブランドだけでなく、縁起が良いアイテムも忘れてはならない人気のひとつです。

つばめやハトの鳥類から蝶々やトンボ、セミなどの昆虫。麦や葡萄、すずらんなどの植物…などなど挙げだすと、きりがないほど様々なラッキーアイテムがあります。
ちなみにパリ6区では「つばめ」推しです。

そして今回はそんなラッキーアイテムのひとつである「ハンドモチーフ」の商品をご紹介させていただきます。

パレ・ロワイヤルにある名店「ル・グラン・ヴェフール」オリジナルのハンドモチーフのディッシュです。1760年の創業以来、多くの著名人がこの店に訪れているそうです。ナポレオン、ヴィクトル・ユーゴ―、ジョルジュ・サンド、ジャン・コクトー、ジャン・マレ…。

“パリの名店「ル・グラン・ヴェフール」オリジナルのハンドモチーフディッシュは幸運を呼ぶラッキーアイテム。” の続きを読む

「ケイト・グリーナウェイ」のイラスト入りキャンディーボウルが可愛すぎます。

皆さんは、子供の頃お菓子箱を持っていましたか?
私は自分専用のお菓子箱を持っていました。
誰も取ったりはしないのに、なぜか隠し持っていたことを思い出します(笑)

箱の中にいっぱいのキャンディーやチョコレートを詰めてゆっくり食べようと思っていても、気が付いたら空っぽに…お菓子箱に移し替える意味のない行動をしてました。
そんな懐かしい思いに浸りながら、今回はイギリスのアンブレラ型ガラスのキャンディーボウルのご紹介です。

なんといってもヴィクトリア朝時代において世界中で人気を博した「ケイト・グリーナウエイ」の子供のイラストがキュートすぎます。ほんとうに見入ってしまう可愛さです。
女の子と男の子が手を取り合って、ダンスでも踊っているかのような優しいイラストが、ぐるりと縁取って描かれています。

“「ケイト・グリーナウェイ」のイラスト入りキャンディーボウルが可愛すぎます。” の続きを読む