人気のフェントン「オパールセントガラスのホブネイルシリーズ」が入荷しました!

この灼熱の暑さに嫌気がさしてダラダラと過ごしている中、嬉しい商品の入荷がありました!

USAフェントン社の人気シリーズ「オパールセントガラスのホブネイル」6点です。

お店に並ぶのは久しぶりなので、簡単にご説明を。

1905年にアメリカのフェントン兄弟が創業したガラスメーカー。機械化が進み大量生産が主流の1940年代~70年代においても、ハンドメイドにこだわった美術性の高いグラスウェアを製作していました。

残念ながら2011年に100年以上続いた歴史に幕を下ろしましたが、美しさと可愛らしさを併せ持つフェントン社のガラスウェアは、実用性よりもインテリアとして非常に人気が高く、現在に至るまで、アメリカアンティーク好きにはたまらない代物となっています。

ハンドメイド生産のため数が少なく、稀少価値が高いのも魅力のひとつではないでしょうか。

今回入荷した「ホブネイルシリーズ」は1930年代に大ヒットしました。名前の由来は、突起のデザインが靴の鋲底に似ていることから名づけられました。フェントンの代表的なシリーズです。あのファイヤーキングよりも20年以上も前に製品化していたそうです。驚きです。さらにベースは「オパールセントガラス」なんです!ミルクガラスのような乳白色と透明感を併せ持つアンティーク感漂う佇まい。ロマンティックすぎます。1940年代から作られ、名前の通りオパールの輝きを放つ宝石のようなガラスです。底部はクリアそして上部になるにつれ、薄いブルーそして乳白色へのグラデーションする様は、暑さを忘れさせてくれるほどの衝撃の美しさです。

私が大好きなアールデコの巨匠ルネ・ラリックの作品にもよく見られるオパールセントガラス。彼が愛した理由が分かります。

“人気のフェントン「オパールセントガラスのホブネイルシリーズ」が入荷しました!” の続きを読む

象嵌(ぞうがん)をもっと身近に。

異なる素材を組み合わせて、模様を象(かたど)って嵌(は)め込む象嵌(ぞうがん)。
紀元前に現在のシリアで誕生し、世界はもちろん日本にも広まったとっても歴史のある工芸技法ですが、日常生活でその存在を認識することはあまりないですよね?
象嵌の技術自体に価値を感じる方も多いはずなのに、絶対的に職人さんが少ないという現実があるんでしょうね…寂しいばかりです。

そんなことを考えてるときに、YouTubeでフローレンスモザイクの老舗工房の動画を視聴する機会がありました。
ナレーションで石を切断し接合するだけで最低でも10年の修行が必要だと…これは理解ができます。
石を精密に切断して隙間が生まれないように完全に接合するなんて尋常じゃありません。私なら10年どころか生まれ変わっても出来ないでしょう。
しかし最終的にそれを絵にするというのは生まれ持った才能が必要だというのです…絶対音感的な話じゃありませんか!

そりゃ~職人さん少ないはずだ…納得です。

集中力も器用さもないうえ、才能なんて微塵もない私はもう無理です…って、いつの間にか職人さんになると考えていた自分に驚きです…。
こういう動画を見ると、どうしても影響されるんですよね(笑)
そんな数少ない職人さんをリスペクトしつつ、今回は象嵌の技術が光る伝統工芸品のヴィンテージをご紹介いたします。

“象嵌(ぞうがん)をもっと身近に。” の続きを読む